睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは
睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)は、睡眠中に何度も呼吸が止まった状態(無呼吸)や止まりかける状態(低呼吸)が繰り返される病気です。そのほとんどは、寝ている時に息の通り道である気道が閉塞して呼吸が閉塞してしまう閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)です。寝ている時に無呼吸や低呼吸をきたすと全身の低酸素をきたします。特に脳は低酸素の影響が大きいので、睡眠が妨げられて日中の眠気を引き起こし、居眠り運転などによる交通事故の原因の1つとされています。繰り返す低酸素血症のために高血圧、心筋梗塞、脳卒中、耐糖能異常などの合併症を引き起こすことも報告されており、治療せずに放置しておくと生命に危険が及ぶ場合もあります。
本邦のOSASの患者さんは 900万人いるといわれていますが、自覚症状に乏しいこともあり、未診断の患者さんが相当いると考えられています。
主な症状
- 大きないびき
- 睡眠中の無呼吸
- 熟睡感の欠如
- 日中の眠気
- 集中力の低下
- 突然の目覚めや息切れ
- 起床時の頭痛
- 夜間の頻尿
いびきや無呼吸に加え、これらの症状がある場合、OSASの可能性が高まります。無呼吸及び低呼吸は空気の通り道である気道が完全あるいは部分的に閉塞してしまうことによりおこります。OSASは肥満体の人に多く見られますが、肥満体の人では睡眠中には咽頭の筋肉や舌(これも大きな筋肉です)が緩みさらに気道が狭くなるため気道閉塞を生じます。そのような状態で息を吸うと、肺で生じた陰圧によって狭い気道は一層狭くなって閉塞が起こる結果、無呼吸及び低呼吸が生じます。
OSAS(閉塞性睡眠時無呼吸症候群)の原因
OSASの主な原因は、気道の閉塞です。気道が閉塞する要因には以下のようなものがあります。また、高血圧や糖尿病などの生活習慣病で治療を受けている方は、OSASを合併する頻度が高く、OSASがこれらの病気の悪化因子となるため注意が必要です。
- 肥満
- 肥満によって首回りに脂肪が蓄積し、気道が狭くなることがあります。
- 解剖学的な要因
- 下顎が後退している、舌が大きい、扁桃腺が肥大しているなどの解剖学的な異常がある場合、気道が狭くなりやすいです。
- 年齢
- 年齢が上がるにつれて筋肉が弱くなり、気道が閉塞しやすくなります。
- アルコールや薬物
- アルコールや特定の薬物は筋肉を弛緩させ、気道の閉塞を引き起こしやすくします。
- 喫煙
- 喫煙は気道の炎症を引き起こし、狭窄を促進します。
- 鼻閉
- アレルギー性鼻炎や鼻中隔の湾曲などによって鼻が詰まり、口呼吸が増えることで気道が閉塞しやすくなります。
診断基準
睡眠中の呼吸停止(1回の呼吸停止が10秒以上続く無呼吸または低呼吸:無呼吸低呼吸指数、AHI)が睡眠中に1時間あたり5回以上観察され、前述の症状があることにより診断されます。
診断方法
簡易睡眠時無呼吸検査
自宅で行うことができる簡易検査で、睡眠中の呼吸状態をモニタリングします。簡易検査は、無呼吸や低呼吸の回数を記録し、睡眠時無呼吸症候群の可能性を評価します。
鼻腔通気度検査
活動時の鼻腔(鼻の穴)の空気の通りやすさを測定します。睡眠時無呼吸症候群の方は、鼻腔での空気の通りが悪いことがあり、その場合、慢性副鼻腔炎(ちくのう症)や鼻中隔湾曲症などの可能性があります。これらの病状が疑われる場合には、原因となる病気の治療が必要です。
PSG検査(ポリソムノグラフィー検査)
重度の症例や簡易検査での結果が不明確な場合には、ポリソムノグラフィー(PSG)検査を行います。PSG検査は、睡眠中の呼吸、心拍数、脳波などを詳細に記録する検査です。自宅での検査が可能な場合もありますが、より詳細な評価が必要な場合には、関連病院への紹介、入院検査が行われることがあります。
治療方法
当院では、以下の方法で睡眠時無呼吸症候群の治療を行っています。 OSASの重症度は、AHIにより、軽症(5〜14)、中等症(15〜29)重症(30以上)とされています。
生活習慣の改善
OSASは生活習慣と密接に関連しており、以下の生活習慣を改善することが重要です。
- 体重管理
- 健康的な体重を維持することで症状の軽減が期待できます。
- 睡眠姿勢の改善
- 仰向け寝が症状を悪化させる場合があるため、横向きで寝ることが推奨されます。
- 禁酒・禁煙
- アルコールやタバコは症状を悪化させることがあります。
マウスピース(口腔内装置)
軽度から中等度の睡眠時無呼吸症候群の治療として、マウスピース(口腔内装置)が効果的です。この装置は、下顎を前方に保つことで気道を開放し、呼吸をスムーズにします。必要に応じて、当院では連携する歯科・口腔外科への紹介が可能です。
CPAP療法
持続陽圧呼吸療法(CPAP)は、専用の機器を用いて気道に一定の圧力をかけることで、気道を広げて睡眠時の無呼吸を改善する治療法です。下記のように圧をかけると、閉塞部位に空気が通過することができるようになり、無呼吸が解除されます。
OSASの治療方針
AHIと自覚症状により適切な治療を選択します。自覚症状があり、AHIが簡易検査で40以上か精密検査で20以上であればCPAP療法の適応になります。
CPAPは上記基準を満たせば保険適応となる治療法です。CPAPの機器は、医療機関を介して代理店よりレンタルします。費用は1ヶ月あたり3割負担で4,500円前後となります。また、病状が安定していれば、遠隔モニタリングによる治療も可能です。
当院では、OSASの治療に積極的に取り組んでいます。睡眠時無呼吸症候群は適切な治療を受けることで症状の改善が期待できます。ご不明点や検査・治療のご相談は、当院までお気軽にご連絡ください。